日々の疑問をまとめるめる

私が日々の生活の中で疑問に思ったことや調べたことを中心にまとめていきます!他にも自分の好きなものなどについてもまとめていきます!

Q11 シマウマ の 全身 が しま 模様 の 理由 とは??

虫などに血を吸われにくくするため!!

「シマウマ フリー素材」の画像検索結果

 

しまうまのしま模様の理由は諸説あるそうですが、新たにわかったことが血を吸われにくくするためだそうです。

 

しまうまのようにしま模様がある動物が生息する地域には血を吸うアブがいることが多いとのこと。

 

しかし、しま模様だとアブの視覚に何らかの影響を及ぼし、血を吸うことに失敗してしまうという。

 

そのおかげで、しまうまは虫に血を吸われなくてすむということですね。

 

人間の身体もしま模様だったら蚊に血を吸われにくくなるとかあるんですかね?

 

水曜日のダウンタウンなどの番組で実験的に「人間でもしま模様になれば血を吸われない説」というのをやったらおもしろいかもしれません。

 

また、シマウマのしま模様は人間の指紋と同じように個体差があるようです。

 

話は変わりますが、NHKの教育テレビで放送されているおかあさんといっしょを見たときに、「しまうまのしまをぐ~るぐるとって♪ しまうまのしまをぐ~るぐるとって♪ ママにつけたしまママ♪」みたいなポップな曲が流れていました。時間がある人は聞いてみてください。なかなかおもしろい曲です。今でもおかあさんといっしょで流れているのでしょうか?


COCX 34142 24.しまうまグルグル

 

今回の記事は、水玉模様のシマウマが発見されたという記事を見て、しまうまのしま模様の理由が気になって調べてみました。どうやら突然変異で水玉模様のしまうまが誕生したようです。

それにしても「進化」ってすごいですね。血を吸われないために全身をしま模様にしてしまうのですから。。。

 

水玉模様のシマウマについては、別サイトになりますが、下記リンク先から

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/091900543/

 

金髪のシマウマについてはこちらから

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/040200198/

 

 

Q10 宇宙人 は 本当 に いる のか??

確実なことは言えないが、いる可能性が高い!!

※今回は不確定なことを記事にしています。

 

f:id:gimonmon:20190919215446p:plain

今回なぜこれを記事にしたかというと、アメリカの海軍が、未確認飛行物体の可能性がある飛行物体の映像について本物と認めたという記事を目にしたからです。

その記事は以下にリンクを載せておきます。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190919-00000602-san-n_ame

 

認めたからといって本物かどうかはまったくわかりませんが、ものすごく好奇心を刺激された人が多いのではないかと思います。

 

現在はあまり放送されていませんが、テレビでよくUFOなどの特集をしているのを見ていました。UFOは存在するのか?存在しないのか?を本物らしい写真や動画などをもとに討論したりする番組です。

 

私はそういう番組がわりと好きで、放送されるたびに番組をみていました。その影響もあったのかもしれませんが、小学校の図工では、ほとんど宇宙人を描いたりしていました笑

 

そういえば、コロコロコミックで「宇宙人田中太郎」という漫画もありました。調べたらアニメ化、ゲーム化もされるほどの人気だったようです。

 

今現在、我々は地球という惑星で生活をしています。もしかしたら、地球と同じような惑星がどこかにあって、そこに我々と同じように生活している「生命体」があると考えたらワクワクしてきませんか?

 

こういうことを考えると、言葉では表現できないような不思議な気持ちになってきます。

 

本当に確実なことは言えませんが、宇宙人がいるかどうかは一般人レベルではわかりません。しかし、未確認飛行物体が存在することがアメリカ海軍に認められました。これは大きな一歩だと思います。

 

今後の続報に注目しましょう。

 

 

 

 

Q9 写真 撮影 や ピンク 好き で お馴染み! 林家ペー ・ パー子 の 名前 の 由来 とは??

林家ペー林家ペー平(ペーペー)という芸名だったが、平をとって今の芸名になったから!!

林家パー子は「周囲をパーッと明るくする性格」だったから!!

「ペーパー フリー素材」の画像検索結果


林家ペーさんも林家パー子さんも林家三平一門に入門しています。二人の出会いもそれがきっかけだったようです。ペーさんが入門したのが1964年、パー子さんが入門したのが1968年で、結婚したのが1972年です。ペーさんが入門して8年で結婚しています。

 

林家ペーさんは師匠から「林家ペー平」という芸名を最初もらったそうです。林家三平一門は名前に「平」がつきます。おそらく技量が未熟だという意味の「ぺいぺい」からきているものと思われます。

 

しかし、その芸名を姓名判断してもらったところ、あまりにも素晴らしすぎる名前であり、師匠を超えてしまうだろうと言われ、師匠がそれを恐れ「平」を取ってしまったため現在の「林家ペー」となったそうです。

 

ちなみに、「ペー」は師匠が亡くなってしまったため「ひらがな」なのか「カタカナ」なのかわからないとのこと笑

 

パー子さんはアイドル並みの人気があったそうです。

 

二人でペーパーになるように名前をつけられたのかと思いきや、意外にもそうではなく、全くの偶然で「林家ペー・パー子」となったそうです。

 

前回の記事では「ティッシュペーパー」を記事にしたので、ふとペーパーつながりで林家ペー・パー子さんの名前の由来が気になったので調べてみました。二人の結婚披露宴の引き出物はトイレットペーパーだったそうです笑

 

前回の記事はこちら↓↓↓

gimonmon.hatenablog.com

 

 

Q8 ティッシュペーパー の 原料 は??

パルプと呼ばれる木をほぐしてでる繊維をあつめたもの!!

f:id:gimonmon:20190917190651p:plain

 

あの柔らかいティッシュペーパーが木材(松やユーカリ)からできていたとは驚きです。時間がある人は下記の動画を見てください。

 


THE MAKING (31)ティッシュペーパーができるまで

 

①漂白されたパルプと水を一緒にかきまぜて繊維をほぐす(ティッシュペーパーの原料となる)

②ワイヤーと呼ばれるプラスチック製のアミに原料を吹きかける

③アミからナイロン製のフェルトに転送する

④乾燥させる

これでほぼティッシュペーパーの原型は完成です。ほぼ自動化されているので機械で作っています。さまざまな製造工程を経て、ようやく「ティッシュペーパー」が出来上がるんですね。

 

出来上がってからも品質検査として一枚一枚続いてでてくるかどうかや、寸法などさまざまな検査をしたものが私たちの手元に届きます。

 

よく街頭では、無料でポケットティッシュが配られています。スマップの曲でも歌詞にありました。ポケットティッシュを二個もらった♪

日本人からすると当たり前かもしれませんが、外国人からするとものすごく不思議な光景のようです。たしかに、買って手に入れるものが無料で手に入るのだから驚きますよね。

 

話は変わりますが、パルプと聞くと、「パルプンテ」を思い出してしまいます。ドラクエ好きな人なら知っていると思いますが、パルプンテは数ある呪文の中の一つです。パルプンテは普通の呪文とは違い特殊な呪文です。普通は呪文を唱えると火の玉が出て敵にダメージを与えたり、味方を回復したりしますが、パルプンテは何が起きるかわかりません。敵味方問わずとんでもないダメージを与えることもありますし、何もないときもあります。まさに謎の呪文です。使いづらい呪文ではありますが、一発逆転の要素があるためギャンブラーにはうってつけの呪文だと思います。

 

今回は「ティッシュペーパー」について記事にしました。ティッシュペーパーは、当たり前のように使用されてとても便利なものです。だからこそどうやって製造されているのかを知ることはとても価値のあることだと思います。今後もものの作り方や製造過程などに注目し伝えていきます。

Q7 芋煮会 とは??

野外で豚汁のような鍋料理を楽しむ会のこと!!

主に青森県を除く東北地方で行われることが多い行事です。河原でやったり、神社でやったり、学校でやったり・・・とにかく「人が集まるところに芋煮あり!」という格言ができそうなぐらい東北の人は芋煮を愛しているようです。

 

これは日本テレビで放送されている県民SHOWを見て知りました。県民SHOWでは、山形に芋煮の起源があるということでした。それもあって、山形では芋煮会の大きなイベントが毎年開催されています。気になる方は動画を見てみてください


【山形】日本一の芋煮会に行ってみた!2019

 

ちょっと信じられないですが、直径6メートル超の大鍋で芋煮を作るそうです。とんでもなく大きい鍋で作るので、鍋の中をかき回すのに使用するのはなんとショベルカー。

衛生管理はどうなっているんだと思ってしまいますが、ご安心ください。

f:id:gimonmon:20190916181027p:plain

芋煮会へのこだわり

なんと毎年新車で準備しているそうです。潤滑油には食用バターを使用しているということです。ここまでこだわって芋煮会を盛り上げようと頑張っているのですね。

 

先日行われた「日本一の芋煮会フェスティバル」では35000食も提供されたそうです。これだけの人が集まる芋煮会おそるべし。。。

 

なぜか屋外で食べるとおいしく感じますよね。バーベキューなんて最高です!よく考えてみれば、食べるものが変わっただけで、やっていることはバーベキューも芋煮会も似たようなものです。大勢でわいわいがやがやしながら、そこにアルコールが入ればそりゃあおいしいに決まってますよね。

 

今回は芋煮会について記事にしました。東北地方で行われることが多い行事ですが、東京でも芋煮会の文字を見かけたことがあります。以前東北に住んでいた方が広めている可能性があります。環境的になかなか東京で芋煮会を行うのは難しいかも知れませんが、東京でブームになれば一気に日本全国に広まるでしょう。そうすれば、日常的に芋煮会という言葉を目にする日もそう遠くないかもしれません。

Q6 アパート と マンション の 違い とは??

実は法的な規定がないが、しいてあげるなら構造が違う!!

マンションのイラスト(建物)

 

 

まさか法的な規定がなく、勝手にアパートとかマンションと呼んでいるに過ぎないとは思いませんでした。。。

 

しいてあげた構造ですが、簡単にいうとマンションのほうが頑丈に作られているということです。もっと詳しくいうと、鉄骨造(S)、鉄筋コンクリート造(RC)、鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC)で建てられており、階数に制限がないものをマンションと呼んでいるのだそうです。

 

それに対してアパートは、木造であったり軽量鉄骨造であることが多いようです。アパートという名前よりも〇〇ハイツやコーポ〇〇などの名前だったりすることも少なくありません。

 

マンションは構造などが頑丈に作られているため、建設費が高くなりがちです。一方アパートはマンションと比べると構造の関係で建設費が安くなっていることが多いです。そのため家賃などで差がつきやすくなっています。

 

私は一人暮らしを始めてからアパートにしか住んだことはありません。住む家にお金をあまりかけたくなかったからです。大学時代に住んでいたアパートは駐車場付きで33000円と自分の中では破格の安さでした。壁が少し薄いのが少し気になるぐらいでとても快適に過ごせました。

 

社会人になってからは60000円の物件に住みましたが、通気性が悪く夏にはカビが大量に発生するなど劣悪な環境でした。しかし、引っ越しするという選択肢が自分になかったためしばらくそこに住んでいました。今思うと引っ越ししておけばよかったととても後悔しています。

 

アパートとマンションの話からプライベートな話になってしまいましたが、住むならやっぱりきれいな家がいいですね。マイホームとやらを持って住の安心を早く得たいものです。

 

 

 

 

Q5 奈良 で 鹿 が 野放し にしている 理由 とは??

「奈良のシカ」として国の天然記念物に指定されているから!!

野放しにしているというよりは、国の天然記念物として保護されているのです。あれだけ増えすぎた鹿をどうすることもできなくて野放しにしているものだと思っていました笑

天然記念物と聞くと、素晴らしいというかすげえなぁと感嘆してしまうようなイメージがありますが、奈良のシカに限っては、お前が天然記念物なのかよ!とツッコミたくなります。

f:id:gimonmon:20190914204804p:plain

鹿

私も奈良に何回か行った経験がありますが、奈良公園一帯の鹿の数と鹿の奔放さには驚きました。およそ1000~1200頭ほどいるそうです。修学旅行生や外国人の方などが鹿せんべいをあげながら服やバッグに噛みつかれている光景を目にしたことがあります。これだけ鹿がいるのですから、農作物への被害なども深刻となっているようです。これでは百害あって一利なしか?

 

そんな鹿ですが、その昔、春日大社の神様が茨城県鹿島神社から神鹿に乗ってやってきたとされており、その影響もあって鹿は神の使いとして保護されるようになったのだとか・・・。奈良と茨城にはそのような関係もあったのですね。鹿島という地名も鹿に由来がありそうです。。。

 

お寺や神社などとともに名物となっている鹿ですが、さまざまな問題を抱えています。しかし、問題を抱えているからといって鹿を無下にすることはできません。それは、奈良の人たちにとって鹿は神聖なものであり、切っても切り離せない関係だからです。奈良県のマスコットキャラクターである「せんとくん」には、鹿の角があります。プロバスケットボールのチーム名は「バンビシャス奈良」です。そういったことからも鹿は奈良の一部だということが言えると思います。

 

今回は奈良の鹿について記事にしました。解決すべきことは多そうですが、人と鹿が共存できる地域は奈良しかありません。これからもよき観光地として発展してほしいと思います。